2008.
09.
18
23:26:23
改めて思うんですが、Macは分かりやすくて可愛いです

▼基本編2
最初のクリップの一番最後のコマの後に、別のクリップをドラッグして追加してみました。
この方法で複数の動画を繋げる事が出来ます。

各クリップの一番最初のコマの上部に3つあるボタンは左から
・明度やカラーバランスの調整
・トリミングや回転
・音量調節
のツールになります。
私は音が不要な動画の場合、音量を0%(ミュート)にしてしまいます。
たまにトリミングも使用しますが、画像が荒くなるので最近は使いません。

表示されるクリップのコマ数は赤枠の部分で調節可能です。

『1/2秒、1秒、2秒、5秒、10秒、30秒、すべて』のうちから『すべて』を選択してみました。
こんな風に表示されます。

完成したムービーは『共有』→『QuickTimeを使用して書き出す』などでAVIやMOVファイルとして保存ができます。
『YouTube』を選択すると、直接YouTubeにアップロードが出来ます。

最初のクリップの一番最後のコマの後に、別のクリップをドラッグして追加してみました。
この方法で複数の動画を繋げる事が出来ます。

各クリップの一番最初のコマの上部に3つあるボタンは左から
・明度やカラーバランスの調整
・トリミングや回転
・音量調節
のツールになります。
私は音が不要な動画の場合、音量を0%(ミュート)にしてしまいます。
たまにトリミングも使用しますが、画像が荒くなるので最近は使いません。

表示されるクリップのコマ数は赤枠の部分で調節可能です。

『1/2秒、1秒、2秒、5秒、10秒、30秒、すべて』のうちから『すべて』を選択してみました。
こんな風に表示されます。

完成したムービーは『共有』→『QuickTimeを使用して書き出す』などでAVIやMOVファイルとして保存ができます。
『YouTube』を選択すると、直接YouTubeにアップロードが出来ます。
